捨てたモノ、残っているモノから見える思い癖
月に一度の燃えないゴミの日でした。
今回捨てたのは180リットル分。大きいものを捨てたのでこの量になりました。約一か月、邪魔だったわ…。他の地域は燃えないゴミの収集頻度ってどのくらいなのでしょう?個人的には月2回くらいが希望です。
でも、一度に捨てたから気持ちも部屋もスッキリで、ちょっと停滞気味だった色々が少し動き出したような気がします。
捨てたモノを見ると、
まだ使えるモノ、いつか使うかもしれないモノ、が多い傾向です。
必要になった時に買えばいいのに、その時にお金がなくて買えなかったら困る、嫌だな、という風に無意識に思っていて捨てられなかったような気がします。
今、捨てようか迷っているモノもそんな感じ。
未来を不安に思っているようです。特に経済面に関して。
でも逆に言えば手放す事で自分の未来を信じる事になるのかもしれないなあ、なんて思ったりしました。
手放しても大丈夫、必要な時に買えばいいし、その時それを買うお金もきっとあるはず、と自分の未来を信じてみようかな。
そう思ったら、なんだか迷っていたモノも手放そうかな、と少し心が動きはじめました。
モノと一緒に未来への不安も手放せるなら、一石二鳥。
不安も手放せるか、実験的な意味でもやってみようと思います。