大掃除のこと。モノが少ないと大掃除は本当に楽なのです。
年明けですが大掃除の話です。
我が家では毎年、年末に大掃除をしています。
家が持ち家なのでなるべくきれいにして長持ちさせたいという意識が働きます。
最近、家を買ったことを後悔することが多かったけど、大掃除をしていると持ち家でよかったのかな~と思ったりしました。たぶん賃貸だったらここまで熱心に掃除はしなかった。掃除をするのは手間がかかるけど終わってきれいな状態を見るのはとても嬉しいことです。家を丁寧に使っている感じがなんだか嬉しいです。
大掃除は夫も協力的です。夫も同じように家を長持ちさせようと思ってくれているみたいで、ちょこちょこ補修もしてくれています。
2015年の大掃除には3日かけました。多すぎかな?
現在妊娠中で、長時間の作業はなんとなくおなかが張ってきてしまうような感じがするので休み休みやりました。
私は主にキッチン。夫はその他の水回りや窓や外など。
キッチンのコンロやキッチンパネル、換気扇のフィルター交換(フィルター交換は大掃除以外でも時々やっています)、棚や冷蔵庫の中からモノを出し、中を掃除。扉類も掃除。キッチンだけでもしっかりやろうと思うとかなり時間がかかります。
でも、2015年、たくさん断捨離したおかげで大掃除がとーーーーっても楽でした。
以前は100均などで買った箱や仕切りを棚の中にいれて整理収納していましたが、モノが減ったのでその箱や仕切りはほとんど断捨離。その箱や仕切り類を洗うという手間がなくなりました。なんで早く捨てなかったんだろう!というくらい手間がへりました。
モノも大幅に減ったので棚の出し入れも本当に楽。
それに加えて、10月に一日一か所掃除を目標に細かいところを掃除していたので汚れもそこまでたまっていなくて楽でした。
もっとこまめに掃除をしていればそもそも大掃除の概念は不要なのかもしれません。実際にいろいろな方のブログを見てるとそういう方もいるし。
でもやはり普段掃除しない場所とかも出てくるし、夫に補修してもらいたい場所もこういう機会に直してもらえるし、子供も楽しみながら手伝ってくれるし、これはこれでいい習慣だと思っています。たぶん今年の年末も大掃除するでしょう。
大掃除していると、広い家だったらもっと大変だったのかもしれないな、このくらいの狭さでちょうどいいのかもしれないな、とも思いました。
そしてもっとモノが少なければもっと掃除も楽なんだよなーと改めて思いました。
(そして今年もモノを減らしたい熱が沸いてくるのでした)