防災対策
熊本の地震のニュースを見てから、少し防災対策を行いました。
もともとやっていた対策は
・TVの転倒防止
・冷蔵庫の転倒防止の突っ張り棒設置
・防災グッズを玄関先に置く(たぶん不足はしていますがないよりはマシ?)
・寝室にも眼鏡を置く
・ロフトにあまりモノを置かない。(落下してけがを防ぐため。完全ではないけど)
などをやっていました。
今回、対策したのはロフトの階段。
我が家は寝室からロフトに上がれます。階段は木製でしっかりしていて重さも結構あるもの。もし大きな地震が来て、この階段が倒れて来たら、大けがをするでしょう。階段付近には子供も寝ています。
東北の震災では倒れることがなかった階段ですが、やっぱり何かあったら、と不安になるので常時設置ではなく、外しておいて使うときに設置しようと思いました。
しばらくは妊娠中でお腹も大きくロフトに上がることもないでしょう。(そのためにお腹が大きくなる前に必要そうなものは降ろしておいた)
でも、結構大きくて部屋の一部においてあるので邪魔です。掃除もしづらい。
邪魔だしどうしようかな~と思っていたところに先日の関東の地震。
あ、撤去しておいてよかった、と心底思いました。揺れが少し大きくなっても不安に思わずにいられる安心感がありました。
ロフトにはまだまだモノがあります。ちょっと大きめだったり、重さもあって落ちて来たら危険なものもあります。
寝室の本棚も小さめですが、本がたくさんで急に倒れて来たら少し危険かも。頭側に本棚なので倒れてきて頭に当たったら・・・
キッチンの吊戸棚は何も対策をしていないので大きな揺れで食器が落ちてくる可能性もあります。
玄関の下足入れの上部に収納してある子供の日の兜もガラスケース入りなので落ちて来たら危険。
こうやって防災を意識してみるとまだまだ危険な部分がいくつもありました。安心、安全に暮らすためにも防災を意識して片付けるのも大事だな~と思いました。断捨離しながら、少し意識してみるのもいいかもしれませんね。