わたなべぽんさんのコミックエッセイ、やめてみた。を読みました。
炊飯ジャーが壊れて土鍋を使ったのをきっかけに、いくつかの『やめてみた』に挑戦。
断捨離中の方やミニマリスト目指してる方に参考になるような本でした。
これを読んで、私のやめてみた、を書き出してみることにしました。
・玄関マット
・キッチンマット
・トイレのフタカバー
・トイレのペーパーホルダーカバー
・バスタオル (バスタオルやめてフェイスタオルを使用)
・フェイスタオル (顔を拭くのはハンドタオルを使用)
・毎日シャンプーすること (時々湯シャンのみ)
・トイレスリッパ (来客時のみ出す)
・トイレマットと便座カバー (冬のみ使用)
・芳香剤 (今まではトイレ、リビング、玄関などに置いてたけどやめた)
・一汁三菜 (しっかり品数を作らなきゃという思い込みをやめた。一品料理でもOK)
・トースター (コンロのグリルで代用OK)
・コーヒーメーカー (主人しか飲まないので、一人用のものに)
・キッチン三角コーナー
・キッチンの洗い桶
・軽量スプーン
まだあるかもしれないけど、こんなところです。
あって当たり前になってしまっているものも、ふとなくても大丈夫に気づくとモノを減らせます。
でも、当たり前に生活に紛れているから探すのは難しかったりするんですよね〜。
時々、コレ本当に必要??を問いかけてみると、いらないものに気づけて面白いかもしれません。
そうそう、モノを減らせるかどうか、代用できるかどうか、気になったら
『○○ 代用』
と、検索すると代用アイディアが出てきます。←ということをゆるりまいさんの本で知りました。
![]() やめてみた。 [ わたなべぽん ]
|