写真の整理について考える。
写真。
デジカメやスマホで手軽に撮っているけれど、整理がなかなか追いつかず、
どんどん未整理でゴチャゴチャ溜まってきて、どうしようかわからない。
こんな風に思うのもきっと私だけじゃないはず。
一人目がうまれてから少しの間は、スクラップブッキングにはまり、こまめにプリントに出したり、データも整理していたけれど、ここのところはずーっとたまりっぱなしでした。
どうやって整理したらいいのか、そして未整理の状態でたまらないでいるための仕組みはどうしたらいいのか?考えてみました。
私の写真の整理の目標は、
・写真はデータでもわかりやすく残したい。
・その中でもベストなものはプリントして残したい。
【データ】
データに関しては、最近のSDカードの容量は大きいので、撮ったまま、SDカード本体に日付などを書いて残しておけば手間はいらないですね。
手間を最小限にしたい方はこれだけでいいかもしれません。
SDカードが何枚か入るケースも販売されています。100均でもありました。
でも、ブレたり同じような写真が何枚もあったり、結構不要なデータもたくさんあって、どうせなら、それは消したい。
撮った写真は一応パソコンに落として見たりしています。
その時に下記のようにフォルダを作成しています。
私の場合【2017年】というフォルダの中に「20170101お正月」というように「年月日 イベント名や場所」のフォルダを作って写真を保存しています。
パソコンに落とした時に、ざっと見てあきらかにブレている失敗写真などはこの時に削除しています。
フォルダがある程度たまったら、USBメモリに移しています。
この時、どのフォルダが入っているのかスクリーンショットで保存してわかりやすくしています。
と、書いてみましたが結構な手間です。
面倒くさがりな私がよくやってるな~という感じです。
手間を断捨離するためには最初に書いたようにフォルダ分けもせず、SDカードをそのまま保存するのでもいいような気がします。
整理するメリットとしては後から必要になったときに便利!
ですが後から必要となるシチュエーションがあるのか、わかりません。
考えられるシチュエーションとしては
わが子が大きくなった時にプレゼントするとか?
わが子が結婚するときに子供の頃の写真を映像として流すとか?
このくらいしか思いつきませんね。
この少しのことのために、今の大事な時間を写真の整理に費やすことのコストパフォーマンスの悪さが気になります。
でも整理もしたい…
もっといい方法がないか調べたり考えたりしてみようと思います。
あとはグーグルフォトにも残しています。
これはいいな~と思った写真のみ。デジカメ写真をパソコンに落としたものをアップしてます。
スマホの写真は直接アップすればOK。
でも、気づくと溜まってしまうので、整理するタイミングを決めることにしました。
たくさん溜まると手間も大変。こまめに気づいたとき少ない量をやる方が私には合っている気がするので1~2か月に1回のペースにしようと思います。スマホはなんとなく空いた時間とか気づいた時でOKかな。
毎月だと忙しい月は負担に感じそうなのでできないときは翌月でOK。
日付ごとに勝手に整理してくれるので便利です。見るのも楽。
【プリント】
プリントは必要か迷うけど、やっぱり紙媒体で残すのも好き。
プリントをやめれば手間やお金を省くことができるので不要な人はデータのみの管理でもいいのかもしれませんが、私はプリントでも残すことにしました。
気に入った写真のみをプリントに出しています。
でもしばらく忘れていて2年くらい出していませんでした。
今回整理しながら写真をプリントへ。溜まっているとちょっとした手間でした。
でも毎月やるほどの量はないので、年に数回やるタイミングを決めることにしました。
だいたい年に2~3回が我が家の適量かな~と思います。
そうすると4~6か月に1回。まぁ半年に1回でいいかな。
適当に半年後の手帳に「写真プリントする」とメモをしておきました。
次はだいたい8月くらいかな。
そのころになったら半年分のデータからいいものをプリントしようと思います。
プリントしたものは100均で売ってるアルバムへ日付ごとにファイリングし、マステで日付とイベント名を記入してます。
これも結構な手間ですが、後から時々見返して楽しいので、私にとっては必要な手間かな~と思ってます。
書いてみたけれど、なんの裏技も時短アイディアもなく、
とっても面倒なことをしてるんだな~という確認になってしまいました。
手間を減らしたい人は、グーグルフォトなどのクラウドサービスに残すだけでもいいのかもしれませんね~。