やめたものたち。なくても大丈夫なものたち。
断捨離してきて今までやめたものを書き出してみます。
これは捨てても大丈夫、なくても大丈夫なモノたちです。
あるのが当たり前、やるのが当たり前、と思ってたことも、やめてみて、実はやめた方が快適!なことも結構ありました。
■モノ編
・玄関マット、キッチンマット
(マットないほうが掃除が楽)
・トイレのフタカバー、ペーパーホルダーカバー
(カバー類はホコリの温床。洗ったりつけかえたりする手間も断捨離)
・リビングとトイレの芳香剤
(匂いが気になったらファブリーズ。全部屋これ一本でOK)
・敷布団カバー
(カバーと敷きパッドを併用してたけど、調べてみたらどっちか一つでいいみたい。取付楽な敷きパッドを残し、カバーは断捨離)
・掛け布団カバー
(カバーはホコリや汚れよけだそうですが、カバーあっても通り抜けてホコリは吸い込んでそうだし、意味あるのか疑問に思い断捨離。カバーないぶん、こまめに干す事にしました)
・トイレスリッパ
(家族誰も使わないので撤去。お客様が来た時に出してます)
・夏場の便座カバー
(寒いとヒヤッとするので、寒くなったら取付。暑い時期は不要。お客様来るときは夏でも取付ます)
・ベッド
(ベッドをやめて、薄めの三つ折りマットレスを敷き、布団生活にしました。寝室の圧迫感が減りました。)
・本の所有
(本は読んだらすぐに売ったりあげたり。または図書館で借りたりして、本を残しておくのをやめました。読みたくなったらまた買えばいい。子供の絵本は別。)
・固定電話
携帯のみで十分。固定電話は解約しました。
・寝室の石油ファンヒーター
(冬場、エアコンを使うことにしました)
・バスタオル
(フェイスタオルでOK)
・流しの三角コーナー
・流しの洗い桶
(食器を洗う前に濡らしたウエスでさっと拭けば、洗い桶につけておかなくても大丈夫です)
・トースター、餅焼き網
(どちらも魚焼きグリルか電子レンジで代用可能)
■コト編
・毎日シャンプーすること
(だいたい一日おきに湯シャンしてます。)
・毎日、ボディソープで体を洗うこと
(これも一日おき。ボディソープを使わないタモリ式入浴法とかがあるそうですが、時々はいい香りのボディソープも使いたい)
・一汁三菜、ちゃんとご飯をつくること。
(一汁一菜でも十分。苦手な料理のハードルをさげました。作らなきゃ……と重苦しい気持ちから開放されました)
・家計簿の細分化
(家計簿の項目をこまかくわけるのをやめました。ざっくり管理で手間を削減。家計簿自体もやめていいのかな…迷う)
・無理な節約
(スーパーでは底値で買わないと損したような気になってました。でもそこまでしてもしなくても、家計はたいして変わらない。細かく気にするのは疲れるので、食べたいものを食べることにしました。いちいちこまかく値段気にしなくなりラクになりました)
モノを減らしてみたら、それを管理したり掃除したり、買い換えたり、そういう手間も断捨離できます。
一個一個はたいしたことなくても、それがいくつも重なると大きな手間とお金に。
私は、以上のものをやめてみて、よかったな〜と思いました。
きっと当たり前になってしまって気づいてないけど、やめられるものはまだ隠れていると思います。
でもなかなか気づけなかったりするから。
同じように思う誰かの参考になればいいな〜なんて思って書いてみました。